各地にサクラがいい状態で咲き誇っていた。
松山、なんといっても道後温泉と松山城!
松山や 城にサクラと 道後の湯
クルマで小一時間の内子、渋い雰囲気で内子座と、少し離れている石畳地区の屋根付き橋
川霧が発生する肱川沿いの山あいの町、伊予大洲、、、サクラ祭り、、、大洲城、、、
九州フェリーの発着港八幡浜港で腹ごしらえ、、、鯛をはじめ白身魚の刺身、+宇和島サーモン、
宇和島、、、市営闘牛場と藤堂高虎が築城の宇和島城、、、
愛南町の観自在寺(40番札所)、鳴門の1番札所から距離的に一番遠いそうで通称「裏関所」。
静かな宇和海の眺望、、、
ホタテより一回り小ぶりで貝殻がカラフル(ダイダイ、むらさき、黄)なヒオウギガイ(緋扇貝)、
愛南が生産量日本一!
期待していたが、貝毒で出回っていなかった、、、残念。
土佐中村から延伸した土佐くろしお鉄道の終点、宿毛の夕陽。
呑み屋でゲソ塩とキビナゴ、、、
足摺岬灯台、、、
土佐清水でカツオ焚きこみご飯定食(通称いよ丼)、、、旨い~。
土佐中村から国道441号線で四万十川を上流へ、生活の知恵が働いてできた「沈下橋」が多数。
一番河口に近い佐田沈下橋、、、
三里沈下橋、、、
高瀬沈下橋、、、
勝間沈下橋、、、橋桁3本が特徴とか、、、
岩間沈下橋、、、
江川崎から381号線へ乗り移り、JR予土線沿いに四万十川とともに山また山の中へ分け入り。
四万十や 山また山の 散りざくら
高知桂浜、、、、夜は巨大酒場「ひろめ市場」でワイワイガヤガヤ~、あちこち龍馬だらけの街、、、
安芸といえば三菱創始者の岩崎弥太郎!
室津漁港でキンメ丼定食、、、旨い~
室戸岬、、、最御崎寺(ほつみさきじ)、学生時代に宿坊に泊めてもらった
低気圧通過で室戸岬は大荒れ、、、
徳島眉山からの眺望、吉野川河口がボーっと、、、夜は阿波おどりデモ、、、
鳴門市のドイツ兵俘虜収容所跡(板東)とドイツ館
鳴門はベートーベン「第九」本邦初演地・・・
同じ鳴門市、釈迦の生誕日4月8日に、四国霊場八十八札所の第一番、霊山寺にジャストイン詣!
みなさん売店で、白い上下装束やバックなどワンセット買い求め身支度を整えて、四国歩きに出て行っていた(歩き?バスツアー?タクシー? はたまた、レンタカー?)
鳴門海峡の渦潮、当日は大潮(満潮干潮差が最大)で観潮ばっちり日。瀬戸内海から紀伊水道へ勢いよい海流、、、巨大なつり橋下を豪快に渦を作りながら流れていた。
うずしおに 風ここちよい 春の海
高松栗林公園、、、背景のヤマを眺めて、むかし訪れたことを思い出した。
軽で990Km走った四国の旅、うどん県うどん市名物「素うどん」で〆た。
0 件のコメント:
コメントを投稿